Hit the books!!

プログラミング学習記録

入社2年ちょいの近況報告

これは フィヨルドブートキャンプ Part 1 Advent Calendar 2024 の3日目の記事です。

昨日の記事は、私もお世話になった chihaso さんの WEBエンジニアに転職して約5年経って思うこと でした。興味深かったです。もう5年か〜!

そして明日12月4日の担当は、心の友トミー さんです。楽しみ。

フィヨルドブートキャンプのアドベントカレンダー2024は、Part2 もあります🎄🎄

自己紹介

お久しぶりです、うだです🗿

このブログ、約2年半ぶりに更新しています。

今日は私の近況報告と、入社してから考えたことを書きたいと思います。

簡単に自己紹介すると、

  • 2019年12月フィヨルドブートキャンプ(以下、フィヨブー)入会
  • 2022年4月卒業
  • 2022年8月就職

2024年現在も同じ会社で働いています。

(フィヨブーの紹介企業ではありません)

答え合わせ

フィヨブーにはゴールを書く欄があって(自分しか閲覧できないはず)、私はこう書いていました。

貯金はできてないけど、とりあえずは達成できていると思う。

結果というか現状だけ言うと、割と自由に楽しく働いて、そこそこ満足しています。

しんどい時を経て、入社2年ほど経って、なんかやっと整ってきた感じがしています。 今も課題は大量にありますが...

この支配からの卒業

ひとつ、卒業・就職したときに考えていたことがありまして。

かなり時間をかけてフィヨブーを卒業して、3ヶ月と決めて就活して、運良く開発ができる仕事に就けたんですが、 就職してからが本番なわけじゃないですか。その後の人生のほうが長いし、実際に働いてみないとわからないこともあるし。

そして、転職って環境が変わって最初は気を使うだろうし、ついていけなくてますます勉強する必要を感じるだろうし、 そんなことを考えると卒業したときも入社が決まったときもそこまで手放しに喜べなくて、 このへんの心情は当時日報にも書いた気がするんですが、いつになったら開放感みたいなものを味わえるのかなと思っていたわけです。

開放感みたいな大したものじゃなくて、自分の中で終わった〜みたいな一区切りだと思えるとき、とでも言うのかな。

その答えは、たぶん去年の夏か秋でした。今思うと。

入社して約1年後ってことか。

入社して資格をいくつかとったりして、なんかもう、ちょっとゆっくりしよ、ゆっくりできるなと思って、 趣味にそれまでより時間を割いたりするようになった。 もっと自分を甘やかすぞ〜って思って、今考えるとそのくらいの時期かなと思います。

もうちょっと気楽に可能な限り効率よくがんばろ、マイペースでいいやって感じで。

やっぱり、私はやりたいことが色々あって、そっちにお金も時間も使いたいので、 仕事を続けながらストレスなく心身ともに健康に好きなことをして暮らすことが一番大事だなと改めて思った。

いやそんなことは前から知ってましたよ、、でも40代でほぼ未経験で転職したわけだし、 入社後しばらくはやる気を見せるという意味でも気合いを入れないとと思っていたので。

でもそういうのからも解放されました。

これ、自信がついたとかじゃなくて、こういうもんだろって思えるようになったというのがピッタリくる。

これから、いつ転職したくなるかどうかはわかりませんが、変わらずストレスなく暮らせて、大金持ちにはならなくていいので そこそこのお金がほしいです。たまに精進もします。(アピール)

仕事内容

業務内容は、ここ1年半ほどスマホアプリの保守・運用をしています。

iOSAndroid もどちらも関わっているのでやることというか勉強しないといけないことはいくらでもあります。

新しく勉強しないといけないことがいっぱいあっても、冷静に受け止めることができるというのは、フィヨブーでの経験のおかげかなと思う。

入社後に AWS 資格と基本情報の勉強してるときも、フィヨブー時代に比べるとマシだと思って勉強してきました。笑

応用情報はムリだと思ってあきらめたけど🙄

Ruby 関連のイベントはフィヨブー関係者が多くて羨ましいと思いつつ、今年は iOSDC 2024 に参加しました。(mh さん👟に会えた!)

変わらないこと

そして結局、自分の考えを伝えたり質問力とかコミュニケーションが一番大事だなと思います、難しいけど。

質問力のプラクティスがあってくれてありがとう、フィヨブー。

悩みって人間関係に起因するものばっかりだということも、転職する前から気づいてはいたけど 転職後もそうだなと改めて思った。

人と関わらずには生きていけないのに、ひとりになりたくなるんだよねぇ...

そのあたりも私は昔から変わってないです。

おわりに

思うがままに書きましたが、総じて、比較的自由に働けていて、ありがたいと感じると同時に、頑張った結果だとも思います。

今後の人生も好きなことに費やしたいです。

あと、来年は英語の勉強します!今度こそ!たぶん!

「Rubyのしくみ」 第1章 字句解析と構文解析を読んで

Rubyのしくみ Ruby Under a Microscope【委託】 - 達人出版会」という本の第1章を読んだので、内容と感想を書きます。

この本はいろいろな人がオススメされていたので、難しそうだなと思いつつ買いました。

🗿ではじまる行と🗿🗿🗿で囲まれた部分は自分で考えたことです。

続きを読む

野球観戦日記を作成できるWebサービスをリリースしました

フィヨルドブートキャンプの最後の課題「自作サービスをリリースする」として、プロ野球(NPB)の観戦日記を作成できるWebサービス「My Ground」をリリースしました。

my-ground.herokuapp.com

使っていただけると嬉しいです!!

今日はサービスの紹介と開発の振り返りを書きます💪

  • なぜこのサービス?
  • 利用方法
    • 概要
    • 画面と操作
      • トップページ
      • 観戦日記の作成
        • 1. カレンダーから試合を選択するとスコア等の試合結果が表示される
        • 2. 感想と関連ニュースを保存する
    • できないこと
  • 開発について
    • リポジトリ
    • 開発環境
    • 感想
      • 何を作るか問題
      • できないのにあれこれしたくなる
      • accepts_nested_attributes_forメソッドを使った
      • gemのusername_not_reserved_validator
      • 環境の違い、データの取り扱いに混乱した
      • デザインやユーザーインターフェースの難しさがすごい
      • チーム開発とは違った楽しさがある
      • 総復習だった
      • どこまでわかればいいの??
      • 経験しないとわからない
  • これからやりたいこと
続きを読む

simple_formatメソッドでtextareaの改行を反映させる

Railsアプリケーションでtext_areaを使うときにお世話になったsimple_formatメソッドについて簡単に調べました。

参考:ActionView::Helpers::TextHelper

続きを読む

公開鍵を使ってSSHでリモートサーバに接続する

ローカルPCからリモートサーバへSSH接続する必要があったので手順をまとめます。

(SSHや公開鍵などがよくわからない人は調べてください...)

フィヨルドブートキャンプの課題にもあった内容で、私は2020年3月にやってました。自分の日報にも助けられた。しかし課題やってても知らないことだらけだなー。

  • 環境
  • 手順
    • 1. 【サーバ】.sshフォルダを作成しパーミッションを設定する
    • 2. 【ローカル】RSA鍵を作成
    • 3. 【ローカル】作成した公開鍵をサーバに送る
    • 4. 【サーバ】受け取った公開鍵のパーミッションを設定
    • 5. 【サーバ】sshd_configを変更
    • 6. 【ローカル】サーバにログイン
  • 参考
続きを読む

カレンダー作ってVue.jsの復習

これはフィヨルドブートキャンプ Part 1 Advent Calendar 202110日目の記事です。 part2もあります。

昨日はいっしーさんの「達人プログラマー輪読会をはじめた話 - Leap of faITh」という記事でした。輪読会したい、めっちゃしたい。

はじめに

しばらくブログを更新していない間、フィヨルドブートキャンプでの勉強もついに「Webサービスを作って公開する」ところまできました。

f:id:ud_ike:20211115081848p:plain

去年のアドカレに2021年の目標は卒業&就職とか書いたけど何も達成できてないので、もうそういうの書くのはやーめた。

今日はライブラリなどを使わずにカレンダーを表示させることによって、苦手なJavaScriptとVue.jsの復習をしたいと思います。なるべく丁寧に書くようにします。

  • はじめに
  • やりたいこと
  • 実装
    • 準備
      • 参考
    • 今の年月を取得する
      • 参考
    • 今月のカレンダーを表示させる
    • 前の月、次の月に移動する
    • ライフサイクルと算出プロパティ
      • 参考
  • おしまい
  • 追記:修正
続きを読む

p, pp, puts, printメソッドまとめ(Ruby3.0.0)

ppメソッドがrequireしなくても使えるようになったということを知ったので(というかppメソッドを知らなかった)、初心者の私でもこれまで何度となく使ってきた出力系メソッドについてまとめてみます。

最初に結論↓↓

まとめ

  • printは改行されない
  • puts, printは"がつかない、nilを返す
  • pはそのまま
  • 複雑なデータではppが便利
  • まとめ
  • 比較
    • 改行されるputsと改行されないprint
    • "がつくpと"がつかないputs, print
      • inspectメソッド
    • JSONなどのデータを扱うときはppだと改行されて見えやすい
    • 戻り値の比較
続きを読む

コメント機能の実装

フィヨルドーブートキャンプでRailsのプラクティス(カリキュラム)をかれこれ数ヶ月やっておりましたが、ギリギリ1月のうちに完了させることができました!!やっと...

最後の課題である「コメントを付けられるようにする」を実装してコードレビューを受けてものすごい修正したので、同じあやまちを繰り返さないためにも振り返ります。

f:id:ud_ike:20210201105422p:plain

続きを読む